日 記
2017年
おいしくないみかんが相変わらず多いけど、みかんもがんばっている!まだまだおいしいものも。
無くしたくない風景、無くしたくないもの。想いが同じだから、繋がっていく。(12/
)
やりたいことと、すべきこと、動くことと、静かに作業すること、そんなバランスが自然にとれるようになってきて、
日々がいい感じ。1日はあっという間に経って、今日も何してたんだろ、と思うけど、振り返ってみると
いろいろなところに行っていろいろなことをしているようで、へ〜と思う。
LEDの情報メールもサクサク書けるので、また送っている。
返事の内容や、伝わってくるものが変わってきているのは、
たぶん、自分の書くメール(を書く自分)が軽やかになってきていることもあるんだろうな、と思う。
分譲マンションでは、毎月、修繕積立金というのを各戸で積み立てていて、12〜13年ごとに大規模な修繕をします。
築10年くらいたって、いざ修繕の見積もりをしてみたら、予定よりも修繕費がかかって、毎月の積立金をかなり増額させなくてはならなくなったり、一時的な持出し金(ン10万)が必要になったりするマンションが、増えているようです。
個人の財産へもじわじわと負担を強いるLED。
建設会社の多くは、LEDの情報を手にしても、自社の保身(利益)のためにしか使わないよう。
さあ、庶民の出番です。(11/20)
駅でチラシを配っていた時、年配の方はわりと受け取ってくれるけど、若い人はあまり・・。
でも今日は、いろいろな買い物先で、若い女の店員さんにタイミング良く渡せてよかった〜。
ちらっと耳にしたニュースで、若い女性の何割かは、生理不順や全くない状態という調査結果も・・、と言っていて、そんなこともちらっと言いつつ渡してみると、みなさん「ありがとうございます。」と。
「歴史の芯」と「仏陀の心」を読み進むうち、生命としての普通を生きたい(生きよう)という思いが力強くなってきて、とにかくそこから動いていると、いらないものが吹き飛んでいくよう。ムーさんの言われてることも、実はとてもシンプルなのかも??あれっ??って感じも。(11/7)
私にもできるような気がして、駅前でチラシを渡してみました。
「(よかったら)後で見てくださ〜い」と渡すと、ローカルな駅だったせいか、わりとみなさん受け取ってくれて、
それからは、用事で出かけるたびに、少しの空き時間ですが、いろいろな駅で渡してみています。
人通りの多い駅の方が、大勢の人に渡せる、と思っていたけど、そういうものでもなく、むしろ逆で、
ちょっとローカルな駅で、質問され、いろいろお話(世間話も)しながら渡す方が、こちらも楽で、
渡せる枚数は少なくても(数ではないけれど)、人から人へ・・はいいな、と思いました。
いろんな時があるけど、(地球のために)何かがしたい、の想いを大切にいきたいす。(10/15)
野菜や果物が、すぐ傷んでしまい、今がどういう時なのかを知ります。
種なしトマト(8/26)
広島県廿日市市役所 に周辺の道路等の写真を追加、一部修正しました。(8/25)
ベランダでメダカを飼っているのですが、このところ水草の元気がありません。
水槽中に広がって、ふわふわしていたのが、小さく固まって下の方に沈んでいます。
もう1種類の、水の上に浮いている小さな水草たちも、なんとなく生き生きとしていません。
水槽には蓋をしているので、LED雨水ほとんど入っていないはずですが、毎日少しずつ水替えをしています。
水道水も、おかしくなってきているのでしょうか。
地方の様子は、まだ大都市ほどではありませんが、やはり急速にLEDの影響が広がっています。
広島県廿日市市役所 の様子です。(8/22)
フェリーは、たくさんの修学旅行生と、外国からの観光客で溢れていました。
中学生たちが、窓からお〜いと手を振ります。外国の人たちもお〜いと手を振り返します。
周りは笑いに包まれていました。
こんなに人がいっぱいで写真が撮れる?と思ったけど、
こんな人たちがたくさんいたから行けたのでした。
怖かったです宮島
(その1) (その2)
GWに訪れた大山(鳥取県)では、山道の木々の傷みが酷く、
山がかなり崩れている所もありました。
また後日アップしたいです。
高速道路が15年の大規模修繕に入るようです。やはり、どこも急激に傷んでいるようです。
新道路は、100年の耐久性を持つ、、とありますが、、?
ぼろぼろにして、直して。ここでの利も繋がっているのでしょうか。(5/8)
意外と神社や寺が多い、この辺り。
神社って?
アップしました。(4/21)
昨日あたりから、何かが違っていて、いろいろあっても、胸のあたりが楽〜。
やさしさにふれ、「なんでLEDなのよ〜!!」とLED(の原因)へのものすごい怒りがやってきて、
ここ1年くらい(もっとかも)の、わけのわからないものすごい怒りと重なった。
毎日霧だらけ?のような天気だったけど、出てきた太陽は何倍もうれしそう。(4/12
)
体(健康)のために、とか、環境にいいこと、とか、子供向けのアニメ番組から聞こえてきて、 99
・・・・。
あたりまえのことって、意識する(思考でとらえる)ことで危うくなる。(4/
)
買いたいものがあるけど、買える店がなくて、ネットショッピング。
amazonサイトで、商品を探すと、いろんな店が取り扱っていて、値段もそれほど変わらない。
どんなところから買うかは大切だし、いくつかの店に、LEDの使用状況をメールで
問い合わせてみる(amazon経由になる)。
不思議なことに(でもないけど)、LEDがきついという人(ワタシ)への短い返信だけで、
どんな会社(店)なのかが何となくだけど、伝わってくる。
そしてやっぱり、「うちは蛍光灯です」、という会社さんの方が、商品の製造メーカーにも
問い合わせてくれたり、丁寧な対応をしてくれて、値段は少し高くても、そういう会社で買ってしまう。
時間はかかるけど、手にした時も、なんかいい感じ。(3/31)
iwakannいろいろ
学校での教え方も、自分たちの頃とは、変わってきているようで、
いいな〜と思うところ、??なところ、いろいろある。
私は体育が超苦手で、出来ない子はがんばって平均(?)レベルになるまでひたすら「がんばれ!」
だった気がする。同じく体育超苦手の息子だけど、そこまでキライ、ではないようで、
出来ない子も自分なりにがんばろう、という感じのよう。いいな〜と思う。
でも、算数は、いかに間違わないように、早く、答えを出すかその「方法」を教えてくれて、それを練習する。
こま回しも、地域の大人が「こうしたらいいよ」と方法をアドバイスする。
どうして出来ないのか、自分で考える、その過程は、ない。
幼稚園の時も、こま回しがあって、やりたい子は、自分でやってた。
大人は、アドバイスしない、手伝わない。他の遊びもそうだった。
息子は、手先もめちゃ不器用だけど、幼稚園の頃から、工作が大好き。
今も、うちで毎日のように何か作ってて、出来たものもきれいとは言えないけど、作ることが楽しいみたい。
幼稚園での何でも自由に作れた経験がなかったら
(はさみの正しい(?)使い方、きれいに貼る方法、etcを教わってたら)、今の彼はいないだろうな〜と思う。
教育って、方法を教えるところじゃないよな〜と、
それは教育だけじゃなくて、いろんなことに当てはまることだな〜と実感中。(3/26)
手法を真似してただけだったことに気づいたから、とことん自己流で突っ走ってみた。
スキップで歩いてれば、そんな場所にいる。無理しなくていい。
何でもないデコポンがめちゃおいしくて、
ピカピカのL、、じゃなくて夕日と、ピンクの夕焼けを見てたら、めちゃ元気な自分もいた。(3/17)
LEDの影響(4)の映像にふれて、そのぶつかりのなさに、包まれる。
私、向かって行ってるな〜と、自分の映像を直そうと開いたけど、何もできずそのまま。。
仲間たちに、ありがとうと思えた自分に、ほっとした。
それほどガタガタだったこの1ヶ月。やっと車輪が回り出した感じ。まだキーキー言ってるけど。(3/7)
街路樹(国道2号線) アップしました。(3/1)
廿日市市郊外一部変更しました。(2/5)
駅の桜アップしました。(1/29)
広島市中区 平和大通り 廿日市市郊外 の様子です。(1/23) 平和大通り西詰 広島市内
高層マンションから漏れる明かり アップしました。(1/13) →
写真を追加、一部修正しました。(1/18)