日  記




不安から少し自由になったからか、買い物の仕方にも余裕が出てきました。
いいものに出会ったら即、ゲット!だったのが、本当に必要か、いろいろな面から
見られるように。
ふと、買う、というのも、私の場合は、そうありたいという思考だったり、
もう会えないかもという不安だったりしたようです。

お店ではなかなか出合えなくて、ネットで見つけたものですが、アナログのはかり は、
物をのせるたびにゼロにできるダイヤルも付いていて、
かわいくて頼れる料理のパートナーです。

大根イチゴ、アップしました。(12/25)




ドライブ途中に立ち寄った地場スーパーは、LED照明でしたが、
真ん中にドーンと、ナチュラルな食品や雑貨のコーナーがあり、
全粒粉のクスクスにも出会いました。
本当に普通のスーパーなのに、うれしいな〜、とLEDの事とともに、お店にメールしてみました。

自然食品担当の女性の方から返信があり、個人的に、LEDの影響について
懸念されていたそうで、LEDの影響サイトを見てとても驚いておられました。
上司の方にも見てもらったそうで、今後は、店舗の開発業者さんとも、
検討していきたいとのことでした。
ただ、会社としては、国の省エネ店舗への補助金申請を行っており、
すぐ対応することは正直難しいとのことでしたが、
これからは、個人的にも、商品部としても、LEDのことを意識して観ていきたいと、
お礼の言葉が書かれていました。

How to mail 教えてもらったものの・・でしたが、
久しぶりに、ほっとする返信をいただきました。(12/17)

12/3 の日記の InternetExplorerではないソフト(Mozilla の Firefox )は、フリーソフトです。



再開発中の街 アップしました。(12/7)



パソコンの動きがどうにも遅くて、メモリを増やしたり、いろいろやってみても変わらず、
う〜んと思っていたところ、毎日通る道に「パソコンドクター」なるものがありました。
先日お店の人と出くわして、相談に乗ってもらうことに。
ハードディスクを交換(5年位〜劣化していくものらしい)することになるかも、、と言われていたけど、
windowsのアップデートが溜まっていたらしく、それをやり直し、ディスクの最適化よりももう少し
高度なおそうじをしてもらったら、元通りに。
また、インターネットはInternetExplorer9を使っていますが、最近見れないサイト出てきたことを話すと、
今使っているwindows Vistaは、来春でMS社のサポートが終了するとか。
InternetExplorerではないソフト(Mozilla の Firefox )を入れてくださり、とりあえず快適に。
今までInternetExplorerの画面があたり前だと思って観てきましたが、新鮮です。
使い勝手が悪いところもありますが、ネット画面が軽やかに感じられます。(12/3)




パパさんと車に乗っていると、何年も前に乗っていた車(下取りしてもらった)が、
走っているのを見かけました。
ナンバーもそのままで、全然いじったり(改造など)せず、きれいに乗ってもらっているようで、
旧友にあったような、なんかとーてもうれしくなって、ふたりでほんわか〜。
この町にいるのかな〜。また会えるといいな。

季節外れの花、こちらでも見かけました。
街路樹2 upしました。 (11/29)



学校で学習発表会がありました。パパが観に来れないので、
慣れないビデオ撮影をしてみました。
が、まだ1度も観ていません。
前しか見ていない子供たちを見てたら、観なくていいんだなと思う。
そして、近頃は行事の時、多くの大人が、わが子の動画を撮影する姿があるけど、
それを子供が自分で観るのって、結構キツイことなのかも、と思う。
過去の経験を、自分にクローズアップされて観る、その経験は、まだ先でいい気がする。
人生は、紙飛行機〜♪
その距離を競うより、どんな自分が飛んだのか?それが一番大切なんだ。
さあ、心のままに♪(11/16)
  



街中の駅前に行ってきましたが、郊外の方が、街路樹は傷んでいるように見えました。
そして、この辺りでは、郊外よりも、車で移動することの多い地方都市の方が、
街路樹の傷み(痛み)は、大きいように見えます。ヘッドライトの影響は大きいです。
郊外の街路樹の様子 です。(11/9)




時々、ごほうびタイム?がやってきます。
子供の友達が遊びに来たり(手が離れて好きなことが出来る)、
今回は、パパのお泊り研修、しかも4日間。
キャッホー&ドキドキの4日間でしたが、家族の食事を作れるって、
手はかかるけどとっても幸せなことなんだな〜と実感。
キャッホーの時間に作りました。(10/28)
イルミネーション
憩いの場所なのに2
PAP_0002.JPG
写真撮ってたら見かけたカープ列車




夜に、洗濯物を干すのですが、ベランダから見える景色が、変わってきました。
10数階建てのマンションの廊下の照明がLEDに、下に見える工場の敷地にも、
LEDが増えてきました。温かみのない夜。大雨が降っている。
以前は、雨が降った後は、植物たちが生き生きとしてた気がするけど、
今はかえって元気がなくなっている気がする。

次の日の夜、またベランダに出てみて、何か違う。虫の声が、まったく聞こえない。
ここに越してきて、2年ちょっとだから、今までずっとどうだったのかはわからないけど、
この時期虫の声が全く聞こえないのは、不気味な気がする。

その次の日、ベランダから見える公園(従来の明かり)に行ってみたら、虫は
見かけなかったけど、鳥がたくさんいた。
なぜか風通しの悪い公園で、木には緑の苔がたくさん生えていたけど、まだ鳥たちは元気そう。

自転車で走っていたら、黒い鳥が数十羽、ちぃーちぃーと飛んで行った。たぶん渡り鳥。
朝になると聞こえてくる鳥の声が、何だか気になるこの頃。(10/20)




毎年郊外の山に松茸採りに行く人の話では、今年は松茸が採れないそう。
採れても、切ってみると、中が虫に食われて穴があき、だめになっているらしい。
今年は、夏が暑すぎたし、台風とかあったし、、、と言われていたそうだけど。。
その山は住宅団地の上手にあり、近くを高速道路が通っていて(トンネルも最近LED化された)、
LEDの影響を思った。
そういえば、JAの店長さんも、店頭のしいたけは、LED照明に敏感に反応する(だめになる)と
言われていた。

そして、虫食いだらけの松茸は、住んでいるマンション入口の虫食いだらけの植え込みと重なります。
(入り口ホールの照明がLEDで、植え込みは、ホールのガラス越しに夜通しLED光を浴びている)
春夏の間は、アジサイがやや倒れて咲いているように見え、おかしいかも、と感じることはあっても、
それほど弱っているようには見えませんでした。
が、夏が終わる頃から、アジサイの葉が大きな虫食い穴でいっぱいになり、今では、いろいろな木に
虫食い穴があき、大きな蜘蛛が巣を張っています。
LEDのショッピングセンターに続く公園の、虫食いだらけの木々たちの姿とも重なります。(10/13)




私のLED体験 アップし直しました。(10/4)





暴れる草、アップしました。(9/20)



イヤホンマイクの調子が悪くて、LEDのショッピングセンターにある携帯ショップに行ったけど、
何とも落ち着かない。
どこかが痛くなったりするわけではないけれど、じっと座っているのが苦痛で仕方がなく、
LEDライトの下、水槽の中で狂ったように泳ぐ魚の気分。
手続きが終わって、とにかく外に出たくて、飛び出すと、以前写真を撮った木々たちがいた。
あれ、芝が濃くなっている、と喜んだのもつかの間、なんだか元気のない木々たちの様子。
憩いの場所なのに・・ のその後 をアップしました。(9/19)




賞味期限ぎりぎりの納豆のふたを開けたら、白い粒々のようなものが・・。
カビ?最近LEDになったスーパーに電話したら、店長さんが取りに来られ、
スーパーから納豆会社へ、納豆は運ばれていった。

結局、カビではなく、チロシンというアミノ酸の1種で、毒性はなく、発酵過剰の時
にできることがあるようで、冷却装置の不備で起きたということになったらしかった。
LEDのことについては、実験したことがないので、何とも言えないが、ネットではたくさん
情報も出ており、(納豆の映像コピーも一緒に送ってくださったよう。MEリンクを見られた
かは??)、今後業界の議題にしていくことになるだろう、というようなお返事だったそう。

納豆会社からの回答書類が、間違ってスーパーの本社に届いて、この件が本社にも伝わった
ようで、なんだかよくわからんけど、納豆業界でLEDが取り上げてもらえることになると
いいなーと思う。

今回のことで、納豆会社では、設備から材料まですべて点検し、専門業者のメンテも受け、
今後のメンテ回数も増やしたとのことで、納豆って生きてるし、毒性ないものだったのに、と
なんか申し訳なかった気もしました。
卵も、食中毒を恐れるあまり、消毒、薬漬けになっていて、そんなことにならないでほしい、
なんて話も、スーパーの店長さんにさせてもらいました。なんかおもしろい日常です。(9/14)



LEDの映像を LED使っていますか? に移動しました。(9/12)



子供が夏休みに入って、朝から晩まであっという間。
思うように動けないことに抵抗して、抵抗して、感情がいっぱい出てきました。
思考もますます使えなくなっているけど、それにも抵抗して頭をいっぱい使って、
さらに感情が出てきました。怒りんぼママ。
情けないけど、そんな自分を周りのみんなに受け止めてもらって、嵐は過ぎました。
今自分にできることをするしかない、とあたり前のことを思いつつただ動いています。

カンキョウハカイと言う言葉は、子供の時からあって、この地球上に、人間なんて
いなければいいのに、、とずっと思ってきたけど、それも不安をあおる不安発の
言葉だったんだなと思う。
やっと地球上の生命たちとともに生きられるのかな、と思います。


工事が遅れていた学校のプールが完成して、水泳の授業が始まりました。
予定通り、更衣室等室内にLEDが使われているようですが、
更衣室で着替えはせず、照明も消して使用してくださっているようで、
少しほっとしています。(9/5)