日  記              
    

    


      マンションの理事会で、LEDの話をさせてもらった。
      管理会社にチラシとフォトブックを渡して、マンションの役員さんたちにも話をさせてもらえる、とは
      聞いていたけど、連絡がないので、スルーされたかな、      
      と思っていたら、数日前に急に連絡があった。
      大勢の人の前で話をするのが苦手(声が聞こえなかったらどうしようとか不安になる。
      マイクを使う時は、割と平気。。)で、うまく(感じるまま)話せたことがあるだろうか、
      という感じなのだけど、LEDの話を聞いてもらえるのは、本当にうれしい、と心では思っていた。
      でもやっぱり、キンチョー、していた。
      当日の朝は、息子とサイクリングに行って、風を切っていたら、キンチョーを忘れた。
      昼ご飯の後、いつもはぜったい昼寝しない息子が、寝た。
      「仏陀の心」 を読んでいたら、落ち着いてきた。最後まで全部読んだら、
      ムックリ起きたけど、また寝た。
      人間1〜5も読めた。
      4時ごろ起きてきて、おやつを食べたり、家事をしているうち、またドキドキしてきたけど、
      考えて準備するのは、やめよう、と思って、メモをさっと見る程度にした。
      夕食を作っていると、息子が時々来ては「ママ、好きだよ。」「がんばってね♪」と言ってくれた。
      「重くなるから、サラダだけたべていくわ」と言ったら、「○○(息子)もそうする」
      「ママ帰ってから、一緒に食べる」と言った。
      こわがりで、留守番もほとんどしないのに、今回、「(夜、一人で)おってくれる?」
      と聞くと「うん」と言った。
      この子は、どんだけ協力してくれるん?どこまでわかってんだろう?、って思った。

      結局、
      資料としてチラシとフォトブックを渡して話せたのだけど、
      なんかマンションのことなのに、食べ物や植物の影響のことばかり話して、
      感じるまま話したのか、考えながら話したのか・・
      声も震えた。聞いてなさそうな人もいたし(それは慣れっこだけど)、
      何か伝わったかどうかは、正直わからない。
      理事長さんは、「議事録に、LEDの人体や環境への影響について、話があった旨書いておきましょう」、
      と幾度か提案され、何かを感じてくださったような・・。

      でも、今回のことがあったから、
      次の日に活かせたと思う。
      2人のJRの人に、フォトブックがそれぞれ渡って行ったのだけど、説明も、少しは良かった(感じるままで)と思う。

      書いてみて、日々、地声でしっかり話してみようと思った。
      ワークの時、胸のあたりが軽くなって、声が出やすくなることもある。よし。(6/24)




      風邪をひいて、鼻水が出たり、熱が出たりするのは、菌を外に出したり、菌とたたかったりする作用で、
      体を本来に戻す自然のしくみ。治癒力。
      辛いからと、薬で抑えてしまう人もいるけど、鼻水も熱も、「悪い」ものじゃない。
      出ようとするものは、出してしまった方がいい。
      思考もきっと同じ。自分の中に、いらない(本来ではない)ものがあるから、出てくる。
      出てくるものは、出してしまったらいい。
      と思ったら、思考にはまっている自分を見つけたら、「おっ!来たな(フフッ)」と歓迎してしまう。
      と、ス〜ッとなくなる。楽しい。もっと来い。(6/13)




      LEDのこと、「知ってほしい」、と「お知らせしたい」の違い。
      後者には相手がいる。(6/9)
      


      落ち込みかけた。
      今までなら、自分の今までを感じる前に、被害者になって、
      自分で自分をズタズタにしてきた。      
      今回は、そこには行かなかった。何度も行こうとしていたけど、行かなかった。
      少しだけど、私にとっては進歩。(6/7)



      
       太陽の音楽 で、自分の内側で、何かがキラキラ意思表示している。
      トイレットペーパーがだんだん小さくなる(1袋に18個も入ってるのにこんなにコンパクト?!)。
      たけのこの里もだんだん量が少なくなる(箱ばっかじゃん)。(6/6)




      LEDのチラシ印刷を1度にたくさん頼みすぎて、早く渡さなきゃと思ってしまう。
      わざわざ出かけて行ってポスティングすると、何かが滞る感じ。
      出先で少しずつ、配ることにする。(6/5)




      図書館に行くのは、どうも好きではなかったのだけど、子供につきあって行くうち、慣れちゃったのか、
      わりと平気になった。(あまりいいことではないのかもしれないけど)
      ムーエナジーに出会ってから、本を読ま(め)なくなって、子どもと図書館に来ると、雑誌をペラペラ、
      だったのだけど、それからもまた離れたくなっていたこの頃。いい感じの本との出会いが増えてきた。

      先日は、カバンを手作りしようと、最初に手に取った1冊が「これいい!」イメージ通り。
      すぐに出会える、見つかる、こんなことが最近多い(本だけだけど・・)。
      他にもあるかも・・と見たけどなかなかないので、途中でやめた。
      ら、となりのコーナーにまたまた気になる本が・・。貸出カウンターに向かう途中でも、
      すてきな絵本との出会いが・・。
      ずっと手元に置いておきたくなる本との出会いも、増えていくとうれしい。(本だけじゃなくて・・。)

      建物でLEDがほとんど使われていない空間は、今は貴重で、帰る頃には2人ともほんっとに元気になってて、
      また更に寄り道して帰る。朝行って、お昼ごはんはいつも2時過ぎ。
      LEDがなくなったら、どんなに多くの人が元気になることか。(6/5)



      ちょっと大きめの服をミシンですそ上げしてみたり。
      布は買ってあるのに、なかなかできなかった敷物(風)をちょこっと縫ってみたり。
      今年もまだやってきそうな雨の季節の前に、じゅうたんを拭きあげたり。毎日びっくりするくらいいろんなことができていく。
      人間5(2)がアップされて、いよいよ(とうとう?)本番。どれだけのことをしてきたのなんて思う暇はなく、思考に埋もれてたらストップ!
      するのみ。今までもやってきたつもりだったけど、砂浜の砂粒ほどだった。
      最近のパワフルさは、思考に使ってたエネルギーが必要な所に使えてるのかも。
      子どものペースに合わせる、ということもどーにもできなかった(したくなかった?)のに、自然とできているようで、
      そうなると空間も喜ぶのか、楽で楽で。(6/3)









      中学の時の、英語の教科書から伝わる空気感が好きだった。
      I'm free! free! free!  で始まる文章。
      外国(たぶんアメリカ)では、夏休みが2ヶ月くらいあって、みんな思い思いに過ごす。
      干し草の匂い、草原の風、そんなものも鼻の奥で感じでた。
      仕事が終わった後の過ごし方もそう。
      家で少しずつ、好きなことをする。
      おうちを作ったり、直したり、好きなものを組み立てたり。
      今から40年近く前の教科書に載ってたことだけど、そんなことが普通な国の人たちと、
      そんなことになったら、何していいのか分からない人がたくさんいそうな国の人たち。
      そこにいて、知り得たことでできることを淡々と。
      でも今、今までで一番やりたかったことができる時なのに、こんなに自分が手ごわいなんて!
      でも、なんとかできるのは自分だけだ。(5/21)



      しんどいことがあったけど、感情を乗せずにいられて、淡々とこなしていたら、
      その後の疲れが全然違っていて、今まで、自分で自分を痛めつけていたんだなーと思った。

      どうにもならない気がして落ち込んで(甘えて)いた時、とにかく思考のスイッチをOFFにすると、
      とんでもない繋がりがやってきて、ステージが変わっていることに気がついた(よくわからないけど)。

      流れてきた昔のヒット曲をふと聴いてしまっていて、翌日には頭で流していて、つい歌いそうになったけど、
      今はやめとこ、とスイッチOFF。紙飛行機を折って、飛ばしてみる。いい感じの本を見ながらしっかり
      折ると、ものすんごい飛んでいく。わ〜い。
      こんなことしてていいのかなあと思うけど、きっといいんだ。(5/21)



      

      好きだったミュージシャンはいたけれど、MEに出会ってからは違和感で、あまり聴かなく(聴けなく)なりました。
      自分の感性に自信もなくて、仲間の日記などから、聴く曲を選んできました。
      車のラジオなんかから、昔何げなく耳にしていた曲が流れてきて、当分耳(頭)から離れなくなる、ということは、よく経験します。
      何かがからみついたような感覚です。(4/22)



      仮の心で過ごしてみて、ここまで心がなかったとは、、の連続。しかも、すぐにするりと心ない自分に逃げこむ。
      ずっと逃げてきた。ほんとうに逃げるのが上手。
      心ない自分には気づいていたけど、そうであってほしくなくて、心ある、無いの間を行ったり来たりしているだけだった。
      不安も、心ない自分に周りが気がついてしまうことに対して、というのもある。
      ものすごい感情(怒り)も出てくる。思い通りにならないときはこうしてきたんだな。そのまま表現してしまうこともあるけど、
      借りの心を意識すると、本体のしっぽがちらりと見える。やっと自分が見える。
      私はみんなとは違っているから、自分なりにできることをしよう、と思ってきたけど、それも逃げでしかなかった。
      厳しいけど、よろこんでいる自分もかすかにいる。


      


      考えて話しても、考えた内容が何かを変えうる力になることはない、ということは、
      考えて書く、考えて行動する、etc、、考えて動いていては何かを動かす力にはならないということで、
      私が気づけば(好んで)やっていることは、全く〜のムダ!!ということで・・。



      今のところ、一人で過ごす時間は、あれこれ動いているのでボーっとすることはないのだけど、
      空腹でもおなかいっぱいでもなくて、ぽかぽかしてくる時にじーっとしていると(子どもと家で遊んでいる時や、
      昼食後の車の中など)、眠気とたたかっている。
      食後眠たくなるのは、腸に血液がいくから、と教わったけど、それもどうなのだろう?
       食後寝ると、消化は悪くなるはずだから、これも本体のしわざなのかな。



 

                     


        最近、買って帰ってから急速に傷む(腐る)果物が多い。
        朝食に食べようと朝買って帰ったいちごも、洗おうと思ったら、腐ってしまっているものがたくさんあった。
        よく見て買ったはずなのに。
        LED空間から、普通の(蛍光灯の)空間に来て、ふっと力が抜けたかのよう。人と同じ。

        父が泊りに来ることになって、いろいろ準備もあるはずだけど、なんだか頭が回らなくて、
        でもなんとかなりそうで、このまま普段のままいけそう。

        LED照明がはげしくなっている(無感覚になっている)お店が多くなって来たけど、
        LEDの情報を伝えると驚く人に会えている気もする。(3/22)


 

        子ども(小2)が急に熱を出して、いつものようにりんご汁(すりおろしてしぼる)。
        インフルエンザで学級閉鎖があったばかりだったし、熱も高かったけど、
        ひらすらりんご汁飲んで、寝ていた。
        りんごもなくなって来たけど、レモンがいくつかあったので(広島はレモン生産県♪)、
        レモン汁とてんさい糖シロップで、レモネードを作って、それだけ飲んで、・・の1日。

        次の朝、「35℃何分かになった〜」と普通に起きてきて、こっちがびっくり!
        今日は一緒にごろごろしよう♪と楽しみにしてたのに(笑)
        食欲もどんどん戻ったけど、レモネードが気に入ったらしく、自分で絞って飲んでいた。^^

        風邪やお熱に、リンゴ汁がよく効くのは、いろんな人に伝えてたけど、今回の回復ぶりには、ほんとにびっくり。
        データを取って発表できないかな(でも比較対象がない・・)と、本気で考えた。

        住んでる市は、子どもの医療費は1回500円程度で、すぐ病院に行っても自分のお金はほとんどかからないから、
        多分たいていの親御さんはそうしてるんだろうけど、
        人が本来持っている自然治癒力を育てていくことは、長い目で見たらとてもいいことだと思う。
        みんなの食が本来になる原因をたんたんと生きよう。(3/12)


 
        楽しかったよ!ありがとう!とお別れしました。
        終わりは始まり。終わりの始まり?
        その意識もなく支えあって、どんどん次に行ける関係っていいな!

        あいさつする時、とにかくおじきをしてしまっていて、
        大切なものが行き交うことがなかった気がします。
        今はなぜか(でもないけど)頭を下げずに普通に言ってます。(まだ時々ぺこりとなるけど)(3/11)





        仲間たちのHPにヒントをたくさんもらっています。
        まだまだ自分を抑えてもいたようで、まだまだ行けそうです。(急ごう)
 
        パパりんがインフルエンザになって、うちでお休みしています。
        いつもと違う毎日で、自分時間を見直すいい機会 (2/21)



        
        目覚めすっきり〜、が続いています。
        毎日数分でも昼寝しないと持たなかったのに、夜まで元気!
     
        この冷たさが、もう、キツイ。。って思ってたのに、
        こんないい人、いないかも ♥・・・って。
        何なの〜(笑) (2/15)

         



       話す、ということにあまり抵抗(?)がなくなってきました。
       なので、人と会ったりすることが、以前より平気になりました。
       でもやっぱり、おうちにいて、収納をあれこれ考えたり、ちょこちょこお掃除をしたり、ごそごそやってるのが
       好きなんだな〜とやっと気がつきました。
       というか、そんな自分をやっと認められた感じ。
       コーヒーのいい香りと、おいしいチョコレートに包まれながら、そんなことが続いています。(1/31)



       そういえば、今年の冬は寒い日が多いのに、毎年なっていたしもやけが、ほとんどできていません。
       飲み物に氷を入れていることを仲間が指摘してくれて、お〜、と気がついたのもあるし、
       服装も、自分の気持ちにあった、無理のない(寒い時はそれなりの)恰好が自然にできるようになった(というか、
       そうしかできなくなってきた)というのものあると思います。
       もうひとつ、朝はたいていお腹ピー、だったのが普通になりました。
       あれこれ考える時間は、とんでもなくもったいないことなのだとつくづく思います。(1/26)



過去の自分にご対面〜の機会が続いている。いろんな感情が出てくるけど、
そこから自由でいることでしか、何もできないんだな。(1/10)


本当に久しぶりの一人の時間。なのにアレッ?何しよう?とキョトンとなった。
冬休み前は、やりたいことがてんこ盛りで、せかせかしてたのに。
冬休み中は、よそで食事をとることが多くて、ごちそうばかりだったけど胃が重かった。
怒りや被害者意識がたくさん出てきた。(まだ余韻も)

そうだじっくりセンテンスを包もう、と「歴史の芯」をひとつひとつ包んでいると、
まだまだ頭だけで読んでいたんだな、と気づく。体に染み込んだ何かが出てくるよう。
仲間たちのサイトをめぐって、みんなのスコーンと抜けた力強さがうれしい。(1/9)


 パソコンやソフトの不具合もあって、日記が更新できなくなっていましたが、いろいろやってみたら迷路が繋がりました!

子供がテレビで見てやりたい、と言いだしてから、みかんをスマイルカット(縦半分に切って、三日月形に切る。この
ネーミングがいい!)して食べています。
朝のフルーツにみかんをどーん!と置くより、ジューシーに見えて、スジも不思議と気にならず、くだもの、からフルーツ♪
に変身して、おススメです。

そこから自由でいるようで、抵抗しているだけの自分に気づいて、
そんなこともあるよねと、自分なりにその世界も楽しんでみると、周りの空気も軽やかに。(1/2)






                       2017年の日記 へ | トップページ ヘ