日 記
マンションの理事会で、LEDの話をさせてもらった。
管理会社にチラシとフォトブックを渡して、マンションの役員さんたちにも話をさせてもらえる、とは
聞いていたけど、連絡がないので、スルーされたかな、
と思っていたら、数日前に急に連絡があった。
大勢の人の前で話をするのが苦手(声が聞こえなかったらどうしようとか不安になる。
マイクを使う時は、割と平気。。)で、うまく(感じるまま)話せたことがあるだろうか、
という感じなのだけど、LEDの話を聞いてもらえるのは、本当にうれしい、と心では思っていた。
でもやっぱり、キンチョー、していた。
当日の朝は、息子とサイクリングに行って、風を切っていたら、キンチョーを忘れた。
昼ご飯の後、いつもはぜったい昼寝しない息子が、寝た。
「仏陀の心」
を読んでいたら、落ち着いてきた。最後まで全部読んだら、
ムックリ起きたけど、また寝た。
「人間1〜5」
も読めた。
4時ごろ起きてきて、おやつを食べたり、家事をしているうち、またドキドキしてきたけど、
考えて準備するのは、やめよう、と思って、メモをさっと見る程度にした。
夕食を作っていると、息子が時々来ては「ママ、好きだよ。」「がんばってね♪」と言ってくれた。
「重くなるから、サラダだけたべていくわ」と言ったら、「○○(息子)もそうする」
「ママ帰ってから、一緒に食べる」と言った。
こわがりで、留守番もほとんどしないのに、今回、「(夜、一人で)おってくれる?」
と聞くと「うん」と言った。
この子は、どんだけ協力してくれるん?どこまでわかってんだろう?、って思った。
結局、
資料としてチラシとフォトブックを渡して話せたのだけど、
なんかマンションのことなのに、食べ物や植物の影響のことばかり話して、
感じるまま話したのか、考えながら話したのか・・
声も震えた。聞いてなさそうな人もいたし(それは慣れっこだけど)、
何か伝わったかどうかは、正直わからない。
理事長さんは、「議事録に、LEDの人体や環境への影響について、話があった旨書いておきましょう」、
と幾度か提案され、何かを感じてくださったような・・。
でも、今回のことがあったから、
次の日に活かせたと思う。
2人のJRの人に、フォトブックがそれぞれ渡って行ったのだけど、説明も、少しは良かった(感じるままで)と思う。
書いてみて、日々、地声でしっかり話してみようと思った。
ワークの時、胸のあたりが軽くなって、声が出やすくなることもある。よし。(6/24)
風邪をひいて、鼻水が出たり、熱が出たりするのは、菌を外に出したり、菌とたたかったりする作用で、
体を本来に戻す自然のしくみ。治癒力。
辛いからと、薬で抑えてしまう人もいるけど、鼻水も熱も、「悪い」ものじゃない。
出ようとするものは、出してしまった方がいい。
思考もきっと同じ。自分の中に、いらない(本来ではない)ものがあるから、出てくる。
出てくるものは、出してしまったらいい。
と思ったら、思考にはまっている自分を見つけたら、「おっ!来たな(フフッ)」と歓迎してしまう。
と、ス〜ッとなくなる。楽しい。もっと来い。(6/13)
LEDのこと、「知ってほしい」、と「お知らせしたい」の違い。
後者には相手がいる。(6/9)
落ち込みかけた。
今までなら、自分の今までを感じる前に、被害者になって、
自分で自分をズタズタにしてきた。
今回は、そこには行かなかった。何度も行こうとしていたけど、行かなかった。
少しだけど、私にとっては進歩。(6/7)
太陽の音楽
で、自分の内側で、何かがキラキラ意思表示している。
トイレットペーパーがだんだん小さくなる(1袋に18個も入ってるのにこんなにコンパクト?!)。
たけのこの里もだんだん量が少なくなる(箱ばっかじゃん)。(6/6)
LEDのチラシ印刷を1度にたくさん頼みすぎて、早く渡さなきゃと思ってしまう。
わざわざ出かけて行ってポスティングすると、何かが滞る感じ。
出先で少しずつ、配ることにする。(6/5)
図書館に行くのは、どうも好きではなかったのだけど、子供につきあって行くうち、慣れちゃったのか、
わりと平気になった。(あまりいいことではないのかもしれないけど)
ムーエナジーに出会ってから、本を読ま(め)なくなって、子どもと図書館に来ると、雑誌をペラペラ、
だったのだけど、それからもまた離れたくなっていたこの頃。いい感じの本との出会いが増えてきた。
先日は、カバンを手作りしようと、最初に手に取った1冊が「これいい!」イメージ通り。
すぐに出会える、見つかる、こんなことが最近多い(本だけだけど・・)。
他にもあるかも・・と見たけどなかなかないので、途中でやめた。
ら、となりのコーナーにまたまた気になる本が・・。貸出カウンターに向かう途中でも、
すてきな絵本との出会いが・・。
ずっと手元に置いておきたくなる本との出会いも、増えていくとうれしい。(本だけじゃなくて・・。)
建物でLEDがほとんど使われていない空間は、今は貴重で、帰る頃には2人ともほんっとに元気になってて、
また更に寄り道して帰る。朝行って、お昼ごはんはいつも2時過ぎ。
LEDがなくなったら、どんなに多くの人が元気になることか。(6/5)
そういえば、今年の冬は寒い日が多いのに、毎年なっていたしもやけが、ほとんどできていません。
飲み物に氷を入れていることを仲間が指摘してくれて、お〜、と気がついたのもあるし、
服装も、自分の気持ちにあった、無理のない(寒い時はそれなりの)恰好が自然にできるようになった(というか、
そうしかできなくなってきた)というのものあると思います。
もうひとつ、朝はたいていお腹ピー、だったのが普通になりました。
あれこれ考える時間は、とんでもなくもったいないことなのだとつくづく思います。(1/26)
過去の自分にご対面〜の機会が続いている。いろんな感情が出てくるけど、
そこから自由でいることでしか、何もできないんだな。(1/10)
本当に久しぶりの一人の時間。なのにアレッ?何しよう?とキョトンとなった。
冬休み前は、やりたいことがてんこ盛りで、せかせかしてたのに。
冬休み中は、よそで食事をとることが多くて、ごちそうばかりだったけど胃が重かった。
怒りや被害者意識がたくさん出てきた。(まだ余韻も)
そうだじっくりセンテンスを包もう、と「歴史の芯」をひとつひとつ包んでいると、
まだまだ頭だけで読んでいたんだな、と気づく。体に染み込んだ何かが出てくるよう。
仲間たちのサイトをめぐって、みんなのスコーンと抜けた力強さがうれしい。(1/9)
パソコンやソフトの不具合もあって、日記が更新できなくなっていましたが、いろいろやってみたら迷路が繋がりました!
子供がテレビで見てやりたい、と言いだしてから、みかんをスマイルカット(縦半分に切って、三日月形に切る。この
ネーミングがいい!)して食べています。
朝のフルーツにみかんをどーん!と置くより、ジューシーに見えて、スジも不思議と気にならず、くだもの、からフルーツ♪
に変身して、おススメです。
そこから自由でいるようで、抵抗しているだけの自分に気づいて、
そんなこともあるよねと、自分なりにその世界も楽しんでみると、周りの空気も軽やかに。(1/2)
2017年の日記 へ | トップページ ヘ